• トップ
  • お知らせ
  • 【SHOWCASE UENO】#16. 牛大悟 / Ushi Daigo インタビュー|リー・アンチー
2025.11.21 UP NEW!

【SHOWCASE UENO】#16. 牛大悟 / Ushi Daigo インタビュー|リー・アンチー

【SHOWCASE UENO】#16. 牛大悟 / Ushi Daigo インタビュー|リー・アンチー
English Follows,

 

牛大悟と彼の中国園林

—— 生成AIとの対話がひらく創造

牛大悟は、個展であれグループ展であれ、「アートの相互作用(intra-action)」そのものに魅了されているアーティストである。彼にとって一つひとつの作品は、自身の創作世界という「中国園林」に置かれた岩のような存在であり、この比喩は、七年間の中国滞在で得た発想に基づいている。

 

アーティストとしての初期、牛は自らの作品群をオーケストラのように構想していた。各作品がそれぞれのパートを担い、全体として調和を奏でるという考え方である。しかし次第に、その枠組みがあまりに窮屈に感じられるようになった。そんなときに出会ったのが「中国園林」という比喩だった。日本庭園が原型の維持を重んじるのに対し、中国園林は常に変化を続け、要素の加除が許されている。この変化し続ける園林を築くプロセスこそが、彼にとって最も魅力的な創作行為となった。

 

藝大の取手と上野キャンパスで開催される本展に先立ち、牛は三年間の助手、二年間の講師、そして五年間の助教として活動してきた。今回の展示は、先端芸術表現科の新任准教授としての自己紹介であり、藝大在籍十周年を記念する個展でもある。もっとも、牛はもともとグループ展のほうが居心地が良いと感じてきた。他者の作品と「相互作用」しながら展示をつくることができるからだ。そこで今回は、常に対話の相手となってくれる特別な共同制作者を迎えた。それが「生成AI」である。

 

牛にとってこの協働は、100年前にパリでアンドレ・ブルトンが『シュルレアリスム宣言』を発表したあのシュルレアリスムの精神にも通じる、無意識を創作に招き入れる試みである。彼は6月末からChatGPTとともにスケッチを始め、《D#29 Dining Draft 食堂草》と題した作品を制作した。これは、彼の“園林”に新たな一石を投じる最新作でもある。ChatGPTは、彼の過去作品や展示条件を理解したうえで、制作プロセスに関わっている。

 

最も困難でありながら刺激的だったのは、ChatGPTにおなじみの鍼灸針を加えさせたり、無関係な人参を取り除かせたりすることだったという。思い通りに“負”の要素を消すよう指示するのは難しく、まるで意志のせめぎ合いのようだった。それでも、実際の展示を手がけるのは作家本人であり、最終的な選定と配置の決定権は彼にある。完成した作品には、謎めいた形態の中に彼自身の感情が込められている。

 

彼はこの選択にまつわる二つのエピソードを語っている。

 

一つ目は、ウィーンのある音楽博物館を訪れたときのことだ。有名な作曲家や精巧な楽器を紹介するその博物館の入口には、「最初に耳を持った動物」とされるタツノオトシゴの標本が展示されていた。「耳があったから音楽が生まれた」というメッセージが込められている。しかし牛は異を唱える。彼にとって、音は耳よりも先に存在するのだ。彼の作品は、耳だけでなく身体全体で音を聴くことを促す――感覚の拡張を目指している。

 

二つ目は、牛自身が椎間板ヘルニアを患った経験である。中国滞在中、四か月間ほとんど寝たきりの状態だった彼は、西洋薬に頼らず、友人の母でもある熟練の中医師による伝統的な治療を受けた。想像以上に時間のかかる過程であり、時に迷いもあったが、中国語の勉強を兼ねて中医学の書物を読み込み、自らの身体の声に耳を傾けるようになった。気の流れを感じ、心身の回復を実感するようになったという。治療は、医師とともに一つひとつ痛点を確かめていく協働のプロセスであり、まるで共に癒えていくような体験だったと彼は語る。

 

《D#29 Dining Draft 食堂草》の制作を通しても、牛は同じように粘り強く自作を見つめ直した。彼にとってそれは、深い自己分析であり、記憶の再確認でもあった。

 

ただし、彼の思考とChatGPTという巨大言語モデルとの対話は舞台裏で行われている。観客が目にできるのは、最終的な展示のみだ。漢方薬の上に耳の経穴模型を載せ、鍼、音叉と木槌、カッピング用のガラス、健康用の発電機に接続されたスピーカー、そしてそれを駆動するソーラーパネルが並ぶ。傍らには簡潔な解説文と、日・英・中の三言語によるポッドキャストへのQRコードが添えられている。これはGoogle Geminiとのもう一つの協働でもある。

 

牛にとって、制作の意図と鑑賞者の印象が完全に一致する必要はない。そのずれの中にこそ、彼は「怠ける部分もあるが、それでも伝えたいことがある」と語る。自国の文化圏の人々でさえ、彼の選択をすべて理解できるとは限らない。それでもこの作品が、人々に自分の枠を超えて生きる想像力を促すことを願っている。

 

この開かれた姿勢は、2002年のドクメンタでの体験に遡る。オクウィ・エンヴェゾーによるポストコロニアルなキュレーションに深く感銘を受け、アフリカの作家たちのインスタレーションを前に、自らの反応に衝撃を受けたという。学校で学んだ美学ではそれを十分に受け止められず、自分がどれほど西洋的価値観を内面化していたかに不安を覚えた。同時に、アートのあり方に新たな自由を見出した瞬間でもあった。その気づきが彼に持続する創造の自由を与え、今では教育者として、学生たちにも自らの経験から創造する力を伝えたいと考えている。

 

取手の藝大食堂では、スタッフと直接言葉を交わしながら作品や体験を共有できたが、上野での展示にはどこか寂しさもあると彼は語る。それでも、音楽学部の食堂に隣接するこの新たな場所では、新しい出会いが生まれるかもしれない。薬瓶の展示は、近くに並ぶ食品サンプルと響き合い、音楽専攻の学生たちは音叉やスピーカーの要素に直感的に反応するかもしれない。ここから新たな「相互作用」が芽生えていくだろう。

 

最終的な展示写真をChatGPTにアップロードすると、返ってきたのは「お疲れ様でした。」の一言だった。そして、次の対話が始まった。

 

東京藝術大学 大学院国際芸術創造研究科  修士課程

アートプロデュース専攻 キュレーション研究分野

リ・アンチー

 

・・・

 

Ushi Daigo and His Chinese Garden

—— Creating in Conversation with Generative AI 

Ushi Daigo is an artist fascinated by the intra-action of art, whether in solo or group exhibitions. To him, each piece is like a rock in a Chinese garden of his oeuvre, a metaphor that came to him during the seven years he spent in China.

 

At the beginning of his career, Ushi envisioned his art as an orchestra, where each work would play a fixed part and together form harmony. He soon found this framework too restrictive. The discovery of the Chinese garden analogy was liberating. Unlike Japanese gardens, which aim to preserve their original layout, Chinese gardens shift endlessly, allowing additions and removals. The process of building this ever-changing garden of works has since become the most engaging part of his practice.

 

Before the Showcase exhibition at Geidai’s Toride and Ueno campuses, he had been a teaching assistant here for three years, a lecturer for two, and an assistant professor for five. This Showcase Ueno serves as his self-introduction as the new associate professor in Intermedia-Art, marking ten years at Geidai. It is therefore a solo exhibition. Yet Ushi has always felt more comfortable in group shows, where he could engage in a call and response between his work and others’. For this show, he invited a special collaborator who is always ready to play that role: Generative AI.

 

For Ushi, the collaboration recalls what the Surrealists once did, inviting the unconscious to participate in creation, as last year marked the centennial of André Breton’s Manifesto of Surrealism in Paris. Ushi began sketching with ChatGPT in late June. The work, titled D#29 Dining Draft, forms part of his growing “garden.” ChatGPT had access to his previous works and knew the exhibition conditions.

 

Then came the most challenging yet exciting part: persuading ChatGPT to add his familiar acupuncture needles or remove the irrelevant ginseng from the installation plan. He admitted it was difficult to make ChatGPT eliminate the small “negative” element as he wished; it became a battle of will. Yet as the artist installing the physical objects, he had the final say in their selection and placement. The finished work features riddle-like forms charged with his emotions.

 

Ushi shared two stories behind his choices.

 

The first concerned his visit to a music museum in Vienna. For a museum devoted to famous composers and exquisite instruments, a seahorse, the animal said to be the first to have ears, was exhibited at the entrance. The message was clear: there were ears, then came music. Ushi disagrees. For him, sound exists before ears. His works on touch and sound seek to expand how people listen, not just with their ears but with their whole bodies.

 

The second story was about his herniated disc. During his years in China, he once spent four months unable to get out of bed. Instead of relying on painkillers, he turned to traditional Chinese medicine, treated by an experienced doctor who was also his friend’s mother. The process took far longer than expected, and at times he hesitated, but he also read extensively about Chinese medicine, in part to practice his Chinese. Gradually, he began to listen to his body, feeling the flow of qi and a sense of recovery in both body and soul. He recalled the treatment as a collaborative process in which he and the doctor would slowly but surely check each pain point. It felt as though they were healing together.

 

Through a similarly patient process, Ushi took a sober look at all his works prior to D#29 Dining Draft with ChatGPT. For him, it became a deep self-analysis and a reconfirmation of memory.

 

However, communication between his mind and ChatGPT’s large-scale language model happens behind the scenes. Unlike ChatGPT, all the audience can access is the final presentation: a jar of Chinese medicine topped with an anatomical ear model marked with acupunctural spots, acupuncture needles, a tuning fork and mallet, a cupping glass, a naked speaker connected to an electrical generator for health, and a solar panel that powers it. Beside the showcase is an ambiguous didactic panel providing a brief caption and QR codes for podcasts in Japanese, English, and Chinese. Another collaboration between him and Google Gemini. 

 

For Ushi, his creative process of the work and the audience’s impression do not have to align seamlessly. Within this gap, he says, “Even though there are times when I’m not at my best, there are still things I want to share.” He accepts that even people from his own culture may not fully understand his choices, yet he hopes that this work can prompt people to imagine a life beyond their own. This openness traces back to his experience at Documenta 2002, where Okwui Enwezor’s radical, postcolonial approach to curation left a deep impression on him. Seeing installations by African artists, Ushi was shaken by his own response. He realized that the aesthetic values he had learned in school had not prepared him to appreciate such work and he was worried that he might have internalized too many Western ideals. At the same time, he sensed a new freedom in what art could be. That realization gave him a lasting sense of creative freedom, one he hopes to pass on as a teacher, encouraging students to create from their own experiences. 

 

He admitted that compared with the Toride cafeteria, where he could talk directly with the staff about his work and related experiences, this exhibition on the Ueno campus felt lonely. Yet perhaps its new location near the music cafeteria can spark new connections. The jar of Chinese medicine might resonate with the food samples displayed nearby, and since most students who use the cafeteria are music majors, they might pick up on the sound references and respond instinctively to the speaker and tuning fork. New intra-action awaits.

 

When Ushi uploaded the final installation photo to ChatGPT, all it said was, “Thank you for your hard work.” And the next conversation begins.



Tokyo University of the Arts, Graduate School of Global Arts
Department of Arts Studies and Curatorial Practices, Curation

Anqi Li
一覧にもどる