• トップ
  • お知らせ
  • #47. 藤井 光 / Hikaru Fujii 《なぜ、それを観るのか? / Why Look at It? 》
ショーケース
2025.11.18 UP NEW!

#47. 藤井 光 / Hikaru Fujii 《なぜ、それを観るのか? / Why Look at It? 》

ショーケース SHOWCASE directed by Ozawa Tsuyoshi
2025.11.18ー2026.1.21
#47. 藤井 光 / Hikaru Fujii 《なぜ、それを観るのか? / Why Look at It? 》

 

[コンセプト Concept]

1933年―ベルリンのオペラ広場で、大学生たちが数万冊の「ドイツ的ではない」テキストや小説を燃やしました。文化と芸術をナチスの目標へと同調させていく「検閲の時代」の到来が告げられます。私はこの「焚書」の歴史を逆なでし、自身の蔵書、そして私の呼びかけに応じて寄せられたダンボール80箱分の書物を実際に焼却し、その過程を撮影しました(HIPHOPアーティストのダニー・ジンのミュージックビデオ制作のためです)。

翌朝―オペラ広場には、書物の灰が残留していたはずです。灰燼は、あまり注意を引かれなかったかもしれません。しかし微視的に見れば、それは炎の衝撃と受けた熱量の情報を正確に記録した物質です。政治的・軍事的な出来事の痕跡でもありえます。本展示では、言葉の燼余を、消滅と存続の臨界として提示します。

In 1933, university students burned tens of thousands of “un-German” texts and novels in Berlin’s Opernplatz. It announced the arrival of an era of censorship in which culture and art were to be aligned with the aims of the Nazi regime. In order to brush history against the grain, I burned my own book collection, together with eighty cardboard boxes of books that were donated in response to my public call, and documented the process. (It was for the production of a music video by the hip-hop artist Danny Jin.)

The following morning, there must still have been book ashes remaining in the square. The ashes, however, may not have drawn much attention. However, when viewed microscopically, they are a material that precisely records the impact of the flames and the heat they absorbed. They can also be traces of political or military events. In this exhibition, I present the cinders of language as the critical threshold between disappearance and persistence.

YouTube:Danny Jin(ダニー・ジン) / Hikaru Fujii(藤井光)

 

[プロフィール profile]

藤井 光 

1976年生まれ。
パリ第8大学 美学・芸術第三博士課程DEA 卒業
2025年よりGAP(グローバルアートプラクティス専攻)准教授

https://www.hikarufujii.com/

一覧にもどる